最新の研究成果

学術論文誌

  • Wiraatmaja Christopher, Shoji Kasahara, “Scalable Anonymous Authentication Scheme Based on Zero-Knowledge Set-Membership Proof,” Distributed Ledger Technologies: Research and Practice, vol.4, no.1, pp. 1-24, 7 Feb. 2025.
  • Takanori Hara, Masahiro Sasabe, “eBPF-Based Ordered Proof of Transit for Trustworthy Service Function Chaining,” IEEE Transactions on Network and Service Management , pp. 1-12, 12 Mar. 2025.
  • Yuxiao Wu, Yutaka Matsubara, Shoji Kasahara, “Enhancing Account Information Anonymity in Blockchain-Based IoT Access Control Using Zero-Knowledge Proofs,” Electronics, vol.14, no.2772, pp. 1-33, 10 Jul. 2025.
  • Hotaka Taguchi, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “Unsupervised Real-Time In-Kernel Intrusion Detection System Using Autoencoders and eBPF,” IEICE Transactions on Communications, vol.E109-B, no.2, pp. 1-11, 18 Jul. 2025.
  • Istiaque Ahmed, Kentaroh Toyoda, Tadashi Nakano, Shoji Kasahara, Somya R. Goyal, Thi Hong Tran, “A Systematic Review on Blockchain-Enabled eKYC: Leveraging SSI and DID for Secure and Efficient Identity Verification,” IEEE Internet of Things Journal, 12 Aug. 2025.

国際会議等発表

  • Lewiss Quarm, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “Integer Linear Programming Formulation for Energy Efficient Mobility-aware Network Slicing in an Open Radio Access Network,” International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), Proc. of International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), pp. 1-1, 30 Sep. 2024.
  • Hotaka Taguchi, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “On Performance Analysis of Quantized Unsupervised Learning for In-Kernel Flow-Based Intrusion Detection Systems,” International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), in Proc. of the International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), pp. 1-1, 30 Sep. 2024.
  • Yu Nakahata, “Matroid Transformation Algorithms using Family Algebra over Zero-suppressed Binary Decision Diagrams,” The 6th Workshop on Enumeration Problems and Applications, 19 Oct. 2024.
  • Shoji Kasahara, “Performance Modeling of Blockchain Technologies: How Does the Consensus Mechanism Affect Transaction Confirmation and Security in Blockchain Networks?,” Asia-Pacific Conference on Communications 2024 (APCC 2024), 5 Nov. 2024.
  • Shuhei Yamauchi, Shoji Kasahara, “NFT-Based System for Accurate Carbon Emission Tracking: Addressing Double Counting Issues in Supply Chain Management,” 2024 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2024), vol.P1-30, 25 Nov. 2024.
  • Shoji Kasahara, “Interaction Between Miner Decision Making and User Action for Incentive Mechanism of Bitcoin Blockchain,” 2025 7th Blockchain and Internet of Things Conference (BIOTC 2025), 26 Jun. 2025.
  • Junya Yamada, Kentaro Toyoda, Takanori Hara, Yu Nakahata, Wiraatmaja Christopher, Shoji Kasahara, “On-Chain Analysis of Network Decentralization in Cardano Post-k Adjustment,” Asia Pacific Conference on Communications (APCC), Proc. of Asia Pacific Conference on Communications (APCC), 10 Sep. 2025.
  • Akihiro Inoue, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “On Analysis of Tradeoff between Latency and Resource Efficiency in Multi-hop Split Learning,” International Conference Emerging Technologies for Communications, Proc. of International Conference Emerging Technologies for Communications, pp. 1-1, 26 Sep. 2025.

国内学会研究会・シンポジウム等発表

  • 安藤大輝, 中畑 裕, 笠原 正治, “時間変化するネットワークに対するZDDを用いた媒介中心性計算,” 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 (COMP), 電子情報通信学会技術研究報告, vol.123, no.183, COMP2024-10, pp. 1-7, 2024.9.5.
  • 笠原 正治, “情報通信と性能評価モデリング 〜マルチメディア・クラウド・ビットコイン〜,” IEICE ICT PIONEERS WEBINARシリーズ ~第55弾~, 2024.9.26.
  • 安藤大輝, 中畑 裕, 笠原 正治, “時間変化するネットワークに対するZDDを用いた媒介中心性計算とその高速化,” 2024年度オペレーションズ・リサーチ学会関⻄⽀部若⼿研究発表会, 2024.11.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “整数線形計画法によるユーザモビリティを考慮したネットワークスライシングの省電力化,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2024.11.12.
  • 田口 穂鷹, 原 崇徳, 笠原 正治, “オートエンコーダとeBPFを用いたリアルタイム侵入検知システムの一検討,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2024.11.12.
  • 中畑 裕, “時間的グラフにおけるパス列挙について,” 冬のLAシンポジウム2024, 2025.1.
  • 山内修平, 笠原 正治, “ブロックチェーンを活用したカーボン排出量管理のためのNFTデータ構造とアルゴリズムの一検討,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.NS2024-238, pp. 250-255, 2025.3.7.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “省電力性を備えたネットワークスライススイッチングのための整数線形計画の定式化,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.124, no.419, pp. 232-237, 2025.3.7.
  • 田口 穂鷹, 原 崇徳, 笠原 正治, “extended Berkeley Packet Filterを活用したオートエンコーダによるカーネル内侵入検知システムの一検討,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.124, no.419, pp. 268-273, 2025.3.7.
  • 井上 明浩, 原 崇徳, 笠原 正治, “[ポスター講演]マルチホップ並列分割学習における学習遅延を考慮した資源割当問題,” 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.125, no.94, pp. 40-41, 2025.7.3.

国内学会大会等発表

  • 山内修平, 笠原 正治, “カーボンの正確な追跡とダブルカウント防止を実現するNFTの分割・統合システム,” 電子情報通信学会2024年ソサイエティ大会, 講演論文集, vol.B-6-27, 2024.9.11.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “モビリティ対応ネットワークスライススイッチイングの制御間隔を考慮した省電力化,” 電子情報通信学会総合大会, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp. 1-1, 2025.3.26.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “SFCによるマルチホップ分割学習の実現可能性に関する一検討,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2025.9.10.
  • 池田遼太, 中畑 裕, 原 崇徳, 笠原 正治, “複数回投票を想定した賄賂コスト評価による DAO 投票方式の談合耐性分析,” 日本オペレーションズ・リサーチ学会2025年秋季研究発表会, アブストラクト集, pp. 58-59, 2025.9.11.

表彰・受賞

  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “優秀ポスター発表賞,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, 2024.11.12.
  • 原 崇徳, “RISING研究会 活動功労賞,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, 2025.5.30.

過去の研究成果