最新の研究成果

学術論文誌

  • Qianyue Qu, Yuanyu Zhang, Shoji Kasahara, “Analysis of Eavesdropping Region in Hybrid mmWave-Microwave Wireless Systems,” Wireless Communications and Mobile Computing, vol.2023, no.Article ID 3178335, Sep. 2023.
  • Takanori Hara, Masahiro Sasabe, Kento Sugihara, Shoji Kasahara, “Resource-Efficient and Availability-Aware Service Chaining and VNF Placement with VNF Diversity and Redundancy,” IEICE Transactions on Communications, pp. 1-12, 28 Sep. 2023.
  • Takanori Hara, Masahiro Sasabe, “Practicality of in-kernel/user-space packet processing empowered by lightweight neural network and decision tree,” Computer Networks, pp. 1-18, 9 Jan. 2024.
  • Takanori Hara, Masahiro Sasabe, “Capacitated Shortest Path Tour Based Service Chaining Adaptive to Changes of Service Demand and Network Topology,” IEEE Transactions on Network and Service Management, pp. 1-15, 9 Jan. 2024.
  • Radifan Fitrach Muhammad, Shoji Kasahara, “Agent-based simulation of fake news dissemination: the role of trust assessment and big five personality traits on news spreading,” Social Network Analysis and Mining, vol.14, no.article number 75, pp. 1-24, 30 Mar. 2024.
  • Shunya Tamai, Shoji Kasahara, “DAO voting mechanism resistant to whale and collusion problems,” Frontiers in Blockchain, vol.7, pp. 1-10, 17 Jun. 2024.
  • Christopher Wiraatmaja, Shoji Kasahara, “Scalable Anonymous Authentication Scheme Based on Zero-Knowledge Set-Membership Proof,” Distributed Ledger Technologies: Research and Practice, 2 Jul. 2024.
  • Kota Yamada, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “Repeated Stochastic Game and Lyapunov Optimization for Mining Task Offloading in Decentralized Applications,” IEICE Transactions on Communications, vol.E107-B, no.12, pp. 1-9, 31 Jul. 2024.
  • Takanori Hara, Masahiro Sasabe, “eBPF-Based Ordered Proof of Transit for Trustworthy Service Function Chaining,” IEEE Transactions on Network and Service Management , pp. 1-12, 12 Mar. 2025.

国際会議等発表

  • Christopher Wiraatmaja, Shoji Kasahara, “Cost-Efficient Anonymous Authentication Scheme based on Set-Membership Zero-Knowledge Proof,” 2023 5th Conference on Blockchain Research & Applications for Innovative Networks and Services (BRAINS2023), Oct. 2023.
  • Shoji Kasahara, “Modeling and Analysis of Bitcoin Mining Mechanism –A Queueing Theoretical Approach–,” Blockchain Kaigi 2023 (BCK23), 29 Oct. 2023.
  • Radifan Fitrach Muhammad, Shoji Kasahara, “An Agent-Based Model for Social Networking Service Users in Exchanging Information,” 2023 International Conference on Emerging Technologies for Communications (ICETC2023), Nov. 2023.
  • Shoji Kasahara, “Performance Modeling of Bitcoin Blockchain -How is the Transaction Confirmation Time Affected by Transaction Fee?-,” 2024 IEEE International Symposium On Consumer Technology (ISCT 2024), 14 Aug. 2024.
  • Lewiss Quarm, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “Integer Linear Programming Formulation for Energy Efficient Mobility-aware Network Slicing in an Open Radio Access Network,” International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), Proc. of International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), pp. 1-1, 30 Sep. 2024.
  • Hotaka Taguchi, Takanori Hara, Shoji Kasahara, “On Performance Analysis of Quantized Unsupervised Learning for In-Kernel Flow-Based Intrusion Detection Systems,” International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), in Proc. of the International Conference Emerging Technologies for Communications (ICETC 2024), pp. 1-1, 30 Sep. 2024.
  • Yu Nakahata, “Matroid Transformation Algorithms using Family Algebra over Zero-suppressed Binary Decision Diagrams,” The 6th Workshop on Enumeration Problems and Applications, 19 Oct. 2024.
  • Shoji Kasahara, “Performance Modeling of Blockchain Technologies: How Does the Consensus Mechanism Affect Transaction Confirmation and Security in Blockchain Networks?,” Asia-Pacific Conference on Communications 2024 (APCC 2024), 5 Nov. 2024.

国内学会研究会・シンポジウム等発表

  • 山田 浩太, 原 崇徳, 笠原 正治, “ゲーム理論を用いた分散アプリのオフロードマイニングにおけるLyapunov最適化,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2023.10.31.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “機械学習を搭載したカーネル空間・ユーザ空間 パケット処理の性能分析,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2023.10.31.
  • Qianyue Qu, Yuanyu Zhang, Shoji Kasahara, “Auction Game in RIS-aided Secure Wireless Communication from the Physical Layer Security Perspective,” 日本OR学会 待ち行列研究部会 第312回部会, 11 Nov. 2023.
  • 玉井駿哉, 笠原 正治, “Quadratic Voting 採用型 DAO における不正結託耐性に関する検討,” 日本OR学会 2023年度関西支部若手研究発表会, 2023.11.23.
  • 玉井駿哉, 笠原 正治, “クジラ問題と談合問題を考慮した DAO の投票メカニズム,” 第40回(2023年度)待ち行列シンポジウム「確率モデルとその応用」, pp. 156-165, 2024.1.18.
  • 安藤大輝, 中畑 裕, 笠原 正治, “二分決定グラフを用いた時間的グラフにおける最短パスの列挙,” 情報処理学会 第196回アルゴリズム研究発表会, 研究報告アルゴリズム(AI), vol.SIG-FPAI-127-02, pp. 9-14, 2024.1.20.
  • 小田爽太, 中畑 裕, 笠原 正治, “ZDDを用いた多様なパス列挙のための近似アルゴリズム,” 人工知能学会 第127回人工知能基本問題研究会, vol.SIG-FPAI-127-02, pp. 9-14, 2024.1.20.
  • 笠原 正治, “ビットコイン・ブロック・チェーンの性能評価モデリング -トランザクション承認遅延分析から見るマイニングメカニズム-,” 映像情報メディア学会 放送技術研究会(BCT), 映像情報メディア学会技術報告, vol.48, no.5, pp. 13-20, 2024.2.15.
  • 山田 浩太, 原 崇徳, 笠原 正治, “分散アプリケーションにおけるゲーム理論に基づくマイニングタスクのオフロード手法に関する一検討,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, pp. 1-6, 2024.3.1.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “サービスチェイニングのためのeBPFを利用したOrdered Proof of Transitの検討,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, pp. 1-6, 2024.5.9.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “[依頼講演] eBPF/XDP/AF_XDP を活用したネットワーク内推論,” 電子情報通信学会CQ研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, pp. 54-55, 2024.6.27.
  • 中畑 裕, “ZDDを用いたマトロイドの変換アルゴリズム ,” 夏のLAシンポジウム2024, 2024.7.16.
  • 安藤大輝, 中畑 裕, 笠原 正治, “時間変化するネットワークに対するZDDを用いた媒介中心性計算,” 電子情報通信学会 コンピュテーション研究会 (COMP), 電子情報通信学会技術研究報告, vol.123, no.183, COMP2024-10, pp. 1-7, 2024.9.5.
  • 笠原 正治, “情報通信と性能評価モデリング 〜マルチメディア・クラウド・ビットコイン〜,” IEICE ICT PIONEERS WEBINARシリーズ ~第55弾~, 2024.9.26.
  • 安藤大輝, “時間変化するネットワークに対するZDDを用いた媒介中心性計算とその高速化,” 2024年度オペレーションズ・リサーチ学会関⻄⽀部若⼿研究発表会, 2024.11.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “整数線形計画法によるユーザモビリティを考慮したネットワークスライシングの省電力化,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2024.11.12.
  • 田口 穂鷹, 原 崇徳, 笠原 正治, “オートエンコーダとeBPFを用いたリアルタイム侵入検知システムの一検討,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, pp. 1-1, 2024.11.12.
  • 中畑 裕, “時間的グラフにおけるパス列挙について,” 冬のLAシンポジウム2024, 2025.1.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “省電力性を備えたネットワークスライススイッチングのための整数線形計画の定式化,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.124, no.419, pp. 232-237, 2025.3.7.
  • 田口 穂鷹, 原 崇徳, 笠原 正治, “extended Berkeley Packet Filterを活用したオートエンコーダによるカーネル内侵入検知システムの一検討,” 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会, 電子情報通信学会技術研究報告, vol.124, no.419, pp. 268-273, 2025.3.7.

国内学会大会等発表

  • 山田浩太, 原 崇徳, 笠原 正治, “分散アプリにおけるオフロードマイニングのための繰返確率ゲーム,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会," 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 2023.9.13.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “ニューラルネットワークを搭載したAF XDPによるパケット処理性能の分析,” 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, pp. 1-1, 2023.9.13.
  • 山内修平, 笠原 正治, “カーボンの正確な追跡とダブルカウント防止を実現するNFTの分割・統合システム,” 電子情報通信学会2024年ソサイエティ大会, 講演論文集, vol.B-6-27, 2024.9.11.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “モビリティ対応ネットワークスライススイッチイングの制御間隔を考慮した省電力化,” 電子情報通信学会総合大会, 電子情報通信学会総合大会講演論文集, pp. 1-1, 2025.3.26.

表彰・受賞

  • Christopher Wiraatmaja, Shoji Kasahara, “Best Paper Award,” The 5th Conference on Blockchain Research & Applications for Innovative Networks and Services (BRAINS 2023), 13 Oct. 2023.
  • 原 崇徳, 笹部 昌弘, “優秀ポスター発表賞,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, 2023.10.31.
  • 久睦 竜主, 原 崇徳, 笠原 正治, “優秀ポスター発表賞,” 超知性ネットワーキングに関する分野横断型研究会, 2024.11.12.

過去の研究成果